TOPICS INDEX
SCROLL
駅西の伝統再起と地域活性化「甘酒プロジェクト」産学連携で紙芝居を制作中 Vol.2
PICKUP,TOPICS
2025.01.23
名古屋造形大学の学生さんたちと名古屋駅西エリアの伝統再起と地域活性化に向けて取り組む、産学連携「椿甘酒 地域愛・活性化プロジェクト(仮称)」。
その一環として、地域の子どもたちへの読み聞かせによる歴史伝承を目指し、紙芝居制作プロジェクトが進行中です。名古屋市中村区牧野地域を中心に、歴史的文化のひとつとして現代まで受け継がれてきた「甘酒」ですが、その文献はあまり多く残されていません。また、地域を代表する5社の神社(=牧野五社)でかつて行われていた「甘酒祭」も、現在では2社のみで開催され、コロナ禍を経て規模はさらに縮小しつつあります。
学生さんたちとは定例ミーティングを実施しています。また、さらなる情報を集めるため、各所で地域の方々への取材を重ねてきました。
今回は「牧野神明社」「稲穂社」「須佐之男社」「厳島社」「笈瀬本通商店街 理事長 ミナトヤ不動産」様を取材した様子をレポートします。
Vol.1 2024年10月に開催された椿神明社「甘酒祭」取材についてはこちら >
牧野五社のひとつである牧野神明社を取材(名古屋市中村区太閤)
![](https://togaru.co.jp/wpad2018tkkj/wp-content/uploads/2025/01/IMG_0967-1024x768.jpeg)
宮司さんと氏子総代の皆さんを取材
現在も甘酒祭が開催されている牧野神明社では、月次祭に参加させていただき、その後、宮司さんや氏子総代の皆さんにお話をお聞きしました。「甘酒祭」の変遷や幼少期の「牧野五社めぐり」の思い出など、貴重なお話を伺うことができました。
金粉入りの甘酒 2023年10月甘酒祭
牧野五社のひとつである稲穂社を取材(名古屋市中村区椿町)
河村会長とともに稲穂社を訪れる
名古屋駅ほど近くにある稲穂社では、地元に詳しい名古屋駅太閤通口まちづくり協議会会長の河村さんにご同行いただきながら取材。
笈瀬本通商店街にあるミナトヤ不動産を取材(名古屋市中村区太閤)
![](https://togaru.co.jp/wpad2018tkkj/wp-content/uploads/2025/01/06_IMG_5722-1024x576.jpg)
ミナトヤ不動産を訪問
笈瀬本通商店街の理事長であり、親子二代で長年事業を営まれているミナトヤ不動産様。古地図や過去の新聞記事といった貴重な資料とともに、笈瀬川と笈瀬本通の歴史について伺いました。地元小学校の周年記念誌も拝見させていただき、「かっぱ伝説」や「甘酒祭」の伝承に関する情報を得ることができました。
厳島社 須佐之男社
制作途中のストーリー・絵コンテを地域の方々に初お披露目
初お披露目の様子 ストーリーと絵コンテを制作中
取材した内容をもとに、紙芝居のストーリーと絵コンテの方向性が定まってきた1月某日。地域の方々にひと足早くお披露目し、歴史的史実と照らし合わせながら、子どもたちが楽しめるような物語演出も一緒に考えていただきました。さらに良い形にブラッシュアップしながら、完成に向けて制作を進めていきます。
今回のプロジェクトでは、まちの新名物となるようなオリジナル甘酒も開発予定。名古屋駅西エリアの歴史と伝統を再認識するきっかけを創出し、地域愛の醸成と活性化を目指し、引き続き取り組んでまいります。
<伝統再起と地域活性化「甘酒プロジェクト」進行中>
産学連携で始動「甘酒プロジェクト」伝統再起と地域活性化を目指して Vol.1 >
<名古屋駅西エリアを中心とした地域活性化事業実績>
「駅西さんぽ祭り2024」を主催、名古屋駅西エリアの地域活性化に貢献 >
名古屋市中村区PRポスター事業(産学官連携PJ )を実施 >
駅西キーホルダーの制作・販売を開始 >
駅西キーホルダーの活動が中日新聞に掲載されました >
駅西さんぽ「推し駅西キャンペーン」を実施 >
<その他 産学連携事業>
産学連携PJ「センサーデザインとシステム用途開発」 >